某家電販売店に思う

先日生徒さんの「インターネットが繋がらない」というサポートに行ったときのことでした。パソコンを起動するやいなや、ストップエラー(WindowsXP特有の、いきなり画面が真っ黒又は真っ青になり、意味不明の英文の羅列がでるやつ)の画面が出てきて再起動。気を取り直して又起動するも触っていく最中にまたもやストップエラー。よく聞くと、買ってからずっとこの現象が続いているのこと。
 購入先の某家電販売店に持って行っても「大丈夫です」の一言で門前払い。そのまま我慢して使っているとのことでした。そこで私が、メーカーに直接電話することにしました。私「何度も何度もストップエラーがでてパソコンがまともに動かない。販売店に持って行っても門前払い。どうなっているんですか?初期不良ではないのですか?」メーカー「たまにWindows自体のファイルが壊れていて・・・。リカバリー(初期状態に戻すこと)したら直る場合があります。」
 私は「出た!!メーカーの十八番。リカバリー」と思いながらも、職業柄専門用語をわざと並べてメーカーのサポートに質問と疑問を浴びせました。
 サポートもこちらのスキルをあなどれないらしく、最終的には、リカバリーをしても問題が生じるようならば、新品交換をしてもらえるところまで話を付けることが出来ました。結局リカバリーしても症状が変わらず新品交換をしてもらえることに。
 しかしここで疑問が生じます。まず購入した家電販売店に対してです。その生徒さんは同時に同じパソコンを2台購入したにもかかわらずろくに内容を調べずに、門前払いをしたことです。1台はまともに動いているにもかかわらず、1台がまともでないということが明確なのに、何故詳しく調べないのかと言うことです。これでは、パソコンを売る資格は無いように思われます。
 そしてメーカー側にもいいたい。顧客がある程度知識がある場合には、今回みたいに新品交換を渋々応じたのですが、初心者にとってはメーカーのなすがまま無駄な時間を費やすということです。最終的には有償修理になりかねない。どうもパソコンの世界はソフト・ハードを共通して初期不良を売っても何の責任感も感じない体質のようです。下手すればユーザーの責任にされるというような風潮があります。これが自動車や、食品関係になればどれだけマスコミにたたかれることでしょう。そろそろ業界もきちっとした品質管理をするべき時期に来ていると思います。初期不良は1ヶ月以内に対処してもらうようにしましょう。おかしいなと思ったらすぐ対処しましょう。販売店が不親切なら直接メーカーに交渉した方が早い場合がほとんどです。

戻る